電子帳簿保存法 要件
- 補助金と助成金の違い
しかし、補助金や助成金は要件を満たさないと受給できないなどということもあるため注意が必要です。補助金は受給要件を満たしたうえで審査がありますが、助成金は受給要件を満たせば受給が可能です。また助成金は厚生労働省がメインで運営しており、補助金は経済産業省がメインとなって運営していることが一般的です。 ・受給例例えば、...
- 資金調達の種類
しかし、補助金や助成金は要件を満たさないと受給できないなどということもあるため注意が必要です。 ・銀行などの金融機関での融資金融機関での融資は大きな額を借りられる一方審査がかなり厳しいです。そのため創業時の融資の場合には過去の経歴なども含めてアピールが必要でしょう。 ブレイクスルーパートナー税理士法人では、中央区...
- 法人の種類とは?~それぞれの業態の違い
これらは申請を行い、要件を満たすことによって認定を受けることが可能です。非営利の企業は過大な報酬を受け取ることすら問題となることもありますので、設立前に専門家にご相談いただくことをおすすめいたします。 ブレイクスルーパートナー税理士法人では、中央区、港区、渋谷区、江東区を中心に東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県をは...
当事務所が提供する基礎知識
-
個人事業主と法人の違...
事業を行うには「個人事業主」として事業を行うものと「法人」として事業を行うものの2種類に分かれます。個人事業主と法人で事業を行う上での違いは次のようなものがあります。 ・税金の違い個人事業主の税金は個人の所得税 […]
-
税務申告の必要性につ...
税務申告とは、定められた期間の間に自らの納めるべき税金の金額を申告し、納税することを指します。日本では、申告納税制度という会社自らが納税額を税務署にて申告し、納税する制度が採用されているため、自ら税務申告を行う必要があり […]
-
融資を受ける為の方法...
資金調達を行うにあたっては、融資を使うケースが一般的です。日本政策金融公庫での融資や金融機関での融資など様々な方法がありますが、融資を受けるための方法や条件は次のようなものがあります。 ・融資を受ける方法「日本 […]
-
会社設立後の手続きの...
会社を作る際には法務局に法人登記を行う必要があります。法人登記とは正式に会社として登録をする行為のことを言いますが、実は会社を設立して登記が終われば手続きは終わりというわけではありません。会社設立をした後も税務署などへの […]
-
日本政策金融公庫の新...
日本政策金融公庫が提供する新規開業資金は、これから事業を始める方や、創業後間もない方に向けた融資制度です。現在では「新規開業・スタートアップ支援資金」という名称に変わっており、一般の民間金融機関と比べて、比較的低い金利や […]
-
顧問税理士を依頼する...
顧問税理士を依頼した場合、経理指導・経理代行、申告業務、年末調整、給与計算業務、資金調達のアドバイスなどを顧問先に提供します。顧問税理士を依頼するメリットは多数存在します。 ■節税を行うことができる税理士の有す […]
よく検索されるキーワード
資格者紹介

この度はブレイクスルーパートナー税理士法人のホームページをご覧いただきありがとうございます。
私たちは会計・税務はもちろんのこと、会計・税務の専門家を必要とする全てのシーンで、経営者様を全力でサポート致します。また、事業経営の中で生じる問題や課題に対し一つ一つ丁寧に対応し、経営者の皆様の目線に立った会計事務所であることをお約束致します。
大きな夢や希望を持つ経営者の皆様と共に歩んでゆけたら幸いです。
-
- 所属団体
-
東京税理士会
-
- 経歴
-
2001年 早稲田実業学校高等部商業科卒業
2007年 早稲田大学社会科学部卒業
2007年 公認会計士第2次試験合格 新日本有限責任監査法人入所
2011年 公認会計士試験(旧3次試験)合格 公認会計士登録
2014年 松島会計事務所開設
2015年 税理士登録
2016年 会計事務所アリ― 代表就任
2017年 税理士法人アリー設立 代表就任
2018年10月 宅建士登録
2019年 「ブレイクスルーパートナー税理士法人」に社名変更
2019年7月 行政書士資格取得
現在に至る
事務所概要
名称 | ブレイクスルーパートナー税理士法人 |
---|---|
所在地 | 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-2-14 日本ビルディング3号館3階 |
電話番号 | 03-4500-7560 |
FAX | 03-4243-3578 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30〈事前予約で時間外対応可能です〉 |
定休日 | 土曜・日曜・祝日〈事前予約で休日も対応可能です〉 |
相談料 | 初回相談無料 |